金融リテラシー」カテゴリーアーカイブ

BNPLとは?日本でも普及。後払いサービス。クレジットカードとの違いは?

投稿者: | 2022-07-26

BNPLはBuy Now Pay Later の略です。今買って、支払いは後にするという決済方法です。 国内では最近キャッシュレスサービスのPayPayが後払いを選ぶことができるようになりましたが、それがBNPLの1つと… 続きを読む »

小説「駆け出しFPの事件簿」

投稿者: | 2020-11-02

私自身がFPとして開業し、様々な相談に対応してきた経験などを6つのストーリーでまとめた「駆け出しFPの事件簿」が今月発売となります。 主人公が奮闘する様を読みながら、自然とお金の知識も身に付く内容になっています。以下、A… 続きを読む »

生命保険金は受取人次第・契約形態で課税関係が変わります。

投稿者: | 2020-09-29

契約者、被保険者、受取人、死亡保険金、相続税、贈与税などの英語表現も紹介! 生命保険は人が亡くなり相続が発生する時に受け取るものと思っている人が多いと思います。 たしかに相続税の対象になることが多いのですが、本来、生命保… 続きを読む »

自己破産した元NBA選手からの2つのシンプルなお金アドバイス

投稿者: | 2020-06-17

NBAの選手やアメフトの選手が引退後、自己破産する人が多いというのは有名な話です。 若いうちに高額な報酬を手にして、派手な生活に金銭感覚が狂う。 そんな中、現役時代は決して長くないため、稼げる年数は限られている。こういっ… 続きを読む »

奨学金をきちんと返せる人とそうじゃない人 研究結果が示した違い

投稿者: | 2020-06-01

奨学金を返済できない人と強い相関にあるのは? 現在、日本では2.7人に1人は奨学金を借りて、大学などの高等教育を受けています。 私は大学で非常勤講師をしていますが、休憩中に学生達が当たり前のように奨学金の話をしている姿を… 続きを読む »

イギリスのお金アドバイス the Money Advice Service

投稿者: | 2020-05-10

insurance(保険)を検索ワードに世界の様々なサイトを検索していると、とてもコンテンツが充実しているサイトに出会いました。 the Money Advice Serviceどこかの保険会社が作ったのでは?と思えるよ… 続きを読む »

金融リテラシーを高める5つのシンプルな方法

投稿者: | 2020-04-25

アメリカの経済誌フォーブスのサイトに掲載されている金融リテラシーを高める5つの方法を紹介します。金融リテラシーとはお金の知識と判断力という意味です。 1つ目は 新聞の経済紙面などをできるだけ読もうということです。経済誌を… 続きを読む »

子供の金融教育 金融リテラシーを高める方法 

投稿者: | 2020-04-25

子供のうちに英語に触れると、リスニング力に差が出ると言われています。 私が英語の勉強をはじめたのは中学1年の時。今のように幼稚園や小学生から英語を勉強する人はほとんどいませんでした。子供のうちに英語に触れないとネイティブ… 続きを読む »