資産運用アドバイス」カテゴリーアーカイブ

米国IRAとは?米国401k・確定拠出年金

投稿者: | 2021-04-24

2019年に金融審議会のレポートがきっかけに老後2000万円問題が話題となりました。 同レポートの16ページには、一定の前提での試算が紹介されており、月5万円程度、老後の生活費に比べると年金額が足りず、30年で2,000… 続きを読む »

コロナ禍で聞く機会が増えた、Pent Up demand(ペントアップ ディマンド)とは?

投稿者: | 2021-03-02

消費増税前などに「需要の先食い」というケースは今まで何度もありました。「増税前に早く買っておこう」という心理が働きますよね。そして増税後に消費が冷え込み不景気に・・・こういった展開です。 そしてコロナ禍ではその逆で、買い… 続きを読む »

NISAは何の略?ニーサ制度の基礎とロールオーバーの注意点。本家イギリスのISAも解説!

投稿者: | 2021-03-01

NISAはイギリスのISA制度を参考に導入 NISAはニーサと呼びます。Nippon Individual Savings Accountの略で、少額投資非課税制度の愛称です。 イギリスにISAという制度があり、その制度… 続きを読む »

債券投資信託のカギ?利回りアップに貢献。劣後債とは?

投稿者: | 2021-03-01

劣後債:Subordinated Debt(Bond, Loan, Note) 債券を中心とした投資信託で一定の利回りを得るために劣後債に投資をしている場合があります。 劣後債は他の債券よりも利回りが高いのが特徴ですが、… 続きを読む »

IFAとは?独立系ファイナンシャルアドバイザーの存在

投稿者: | 2021-01-22

新しい金融サービスのキーワード! 先日、IFAとは何者か―アドバイザーとプラットフォーマーのすべて の著者3名による鼎談をウェビナー(zoom)で受講しました。 オンラインでのセミナーが盛んにおこなわれていますが、移動も… 続きを読む »

単利と複利の違いは?人類最大の発明!?を上手に利用しよう

投稿者: | 2020-10-20

アインシュタインをして「最大の発明」といわしめたのは?? 20世紀最大の物理学者と呼ばれたアインシュタインといえば、「特殊相対性理論」で有名です。公式は非常にシンプルでE=mc2(2乗)。 物質が持つエネルギーはその質量… 続きを読む »

利子と利息の違いは?英語での表現も紹介

投稿者: | 2020-10-19

利子と利息。FPや金融機関の職員であっても、時々混同して使っているように感じています。その違い、皆さんは分かりますか? どちらも金利を表す表現ですが、日本は超低金利やマイナス金利とあって、今はほとんど金利が付かないと嘆い… 続きを読む »

IPOとは?何の略?ICOとの違いは?上場後の上昇率も紹介

投稿者: | 2020-09-19

IPOはInitial Public Offeringの略、ICOはInitial Coin Offering Initialは名前の頭文字をイニシャルというように、最初のという意味です。Publicはカタカナ用語でも使… 続きを読む »

ディフェンシブ株(銘柄)とは?英文も紹介

投稿者: | 2020-09-18

英単語紹介 ディフェンシブ銘柄、景気循環、下降局面 ディフェンシブとは守り、守備的なという意味です。 サッカーをイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、オフェンス、攻めではないため、派手に得点をあげる機会は少ないで… 続きを読む »