自筆証書遺言、パソコンでもOKに!?遺言を英語で言うと??
2020年の民法改正で大きく遺言のルールが変更に! 遺言は公証役場で公証人関与のもと作成する「公正証書遺言」や自分で書く「自筆証書遺言」があります。(それ以外に「秘密証書遺言」もあります) 自筆証書遺言は文字通り「自筆」… 続きを読む »
2020年の民法改正で大きく遺言のルールが変更に! 遺言は公証役場で公証人関与のもと作成する「公正証書遺言」や自分で書く「自筆証書遺言」があります。(それ以外に「秘密証書遺言」もあります) 自筆証書遺言は文字通り「自筆」… 続きを読む »
行動経済学上の現状維持バイアスが家計見直しの足かせに!?打開策は?? 現状を変えることに対してかかるバイアスのことを行動経済学では「現状維持バイアス」といいます。 例えば携帯の料金プランの見直しをすることでメリットを得ら… 続きを読む »
私自身がFPとして開業し、様々な相談に対応してきた経験などを6つのストーリーでまとめた「駆け出しFPの事件簿」が今月発売となります。 主人公が奮闘する様を読みながら、自然とお金の知識も身に付く内容になっています。以下、A… 続きを読む »
アインシュタインをして「最大の発明」といわしめたのは?? 20世紀最大の物理学者と呼ばれたアインシュタインといえば、「特殊相対性理論」で有名です。公式は非常にシンプルでE=mc2(2乗)。 物質が持つエネルギーはその質量… 続きを読む »
利子と利息。FPや金融機関の職員であっても、時々混同して使っているように感じています。その違い、皆さんは分かりますか? どちらも金利を表す表現ですが、日本は超低金利やマイナス金利とあって、今はほとんど金利が付かないと嘆い… 続きを読む »
契約者、被保険者、受取人、死亡保険金、相続税、贈与税などの英語表現も紹介! 生命保険は人が亡くなり相続が発生する時に受け取るものと思っている人が多いと思います。 たしかに相続税の対象になることが多いのですが、本来、生命保… 続きを読む »
年金の基礎知識と覚えておきたい英単語を紹介 年金というと老後!というイメージを持っている人が多いと思います。 とかく、少子高齢化に直面し、年金の構造上の問題から、保険料を払っても割が合わない!と言った論調も目に付き、たい… 続きを読む »
ICOとはInitial Coin OfferingでIPOの仮想通貨版 ICOとはInitial Coin OfferingでIPOの仮想通貨版というのが一番分かりやすいです。IPOについては以下記事をご覧ください。 … 続きを読む »
IPOはInitial Public Offeringの略、ICOはInitial Coin Offering Initialは名前の頭文字をイニシャルというように、最初のという意味です。Publicはカタカナ用語でも使… 続きを読む »
英単語紹介 ディフェンシブ銘柄、景気循環、下降局面 ディフェンシブとは守り、守備的なという意味です。 サッカーをイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、オフェンス、攻めではないため、派手に得点をあげる機会は少ないで… 続きを読む »