
マーケティングはmarket(市場)から派生した単語です。
マーケティングというと、必ずしも良い印象ばかりではありませんでした。何か、消費者心理を巧みに操って、いかに買ってもらうか・・・そんな印象があったからです。
ただ、ビジネススクールでマーケティングの授業を受け、色々な人の意見を聞くと、随分見方が変わりました。
良いものなのに売れない。これを売れるようにする。また人は常に何かが満たされていない状態の中で、何かが欲しいという感情を持っている。それらを結びつける、満たす活動がマーケティングである。
学術的なアプローチをしたことで、マーケティングへの見方が変わり、今はそういった書籍を手に取るようにもなりましたし、自分自身のビジネスでも生かしていきたいと思うようになりました。
特に、こういったブログなどのデジタルマーケティングは重要だと思います。このように記事を書いても読んでもらえないとやっぱり寂しいですし、もし読んでもらったことで誰かの役に立つのであれば、マーケティングを意識することに意味があると思います。
そのマーケティングの権威であるPhilip Kotler(フィリップ・コトラー)はマーケティングについて以下のように示しています。
Marketing is a social process by which individuals and groups obtain what they need and want through creating, offering, and freely exchanging products and services of value with others.
MBA速読英語
マーケティングとは、価値を創造し、提供し、他の人々と交換することを通じて、個人やグループが欲求するものを獲得する社会的、経営的過程である。
私の解釈ですが、多くの交換が生まれれば、ある会社の売上にもなる、利益が生じ納税もする、そしてそれを購入した消費者が満たされる。そのプロセスにマーケティングがあるということでしょうか。
私と同じように、マーケティングに少し良くない印象を持っている方は、コトラーの理論などを勉強してみるのも良いと思います!
コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
コトラー ソーシャル・マーケティング 貧困に克つ7つの視点と10の戦略的取組み

にほんブログ村